ビニールテープは荷造り用以外に、バックなどを編む手芸用としても人気ですね。
また豊富な色の種類に可愛いくすみカラーも加わって、ますます創作意欲が湧きます!
YouTube動画を参考に、これからの季節にピッタリなトートーバックを編みました!
ところが毛糸とは勝手が異なり、硬くて幅5㎝の平らなテープで編むのは大変です。
しかし、その分完成したときの達成感は格別でした。
やっとのことで、大小2個のエコバックを完成させましたが、ビニールテープが少し残っています、、、悩まず「本来の使い方をしたらいいのでは、、、」とも思いましたが、勿体ない精神が湧きあがり、結果としてティッシュケースを編むことにしました。
そして最近のプチストレスでもある「箱に入っていないティッシュペーパーの取り出しにくさ」の解消にもなりますよ!
ビニールテープで編むティッシュペーパー
必要品:
- 編み針9号とビニールテープ
- 編み針3号とダイソーのリサイクルレース糸
- ゴム通し

編み方:
a.長さ24cmの鎖編みを編みます。
*タテ156×ヨコ190mmサイズのティッシュペーパー用の大きさです。

b.細編みを1段編みます。
c.2段目以降はすじ編みで長さ31cmまで編みます。

d.最後は引き抜き編みです。

e.紐は、60cmの長さの鎖編みを編み、鎖編みで折り返します。
f.完成した紐は、ゴム通しを使い、本体タテ側端に通し結んで完成です。

完成品です

ティッシュペーパーを
入れて完成します!

✨大きな編み目が模様になって、手編みの良さがいい感じです。そしてメタリック調にも見えちゃう!
✨ティッシュペーパーが、1枚づつ引き出しやすくなりました。

✨紐は編まずに、麻紐を通してもいいですね✨
キッチンペーパー用
ティッシュ同様に箱なしタイプでプチストレスを感じていたので、キッチンペーパー用も編みました。
サイズ変更も目数の増減だけで簡単です。今回はダイソーのアクリル毛糸(極太)を使いました。
ビニールテープを使った後だったので、大変編みやすかった!

糸によって、全く違う仕上がりになりビックリです!
編む楽しさが実用性につながっていくなんて、ちょっと得した気分になります。
ぜひ挑戦してみてください!
<お付き合いいただきありがとうございました>